通所リハビリテーション
同年代のお友達と一緒に楽しい時間を過ごしませんか?難しいことは抜きにして、理学療法(リハビリテーション)、作業療法などに気楽に取り組んで、心身の機能の維持、向上をはかっていきましょう。身体も頭も使わないと機能が落ちていきますから、ここで楽しく過ごしながら、身体や手先を使ったり、スタッフとの交流楽しんで下さい。日常生活のお世話としては、入浴、食事などをいたします。
ご利用案内
令和3年4月1日介護保険法の改正により下記のとおり自己負担金が変更になりました。
ご利用になれる方 | 介護認定を受け、要支援以上の方 | |||
営業時間 | 月曜日~土曜日まで(年末年始・お盆を除く、祝祭日も行っています。) 8時30分~16時30分 |
|||
1回あたりの自己負担金 (1割負担の場合) |
要支援1(週1回以内) | 2,053円/月 | 昼食代 1食650円加算 |
サービス提供体制加算(Ⅰ) 栄養アセスメント加算 運動機能向上加算 科学的介護推進体制加算等別途加算あり |
要支援2(週2回以内) | 3,999円/月 | |||
要介護1 | 710円/回 | 1日6時間以上7時間未満 昼食代650円加算 |
栄養アセスメント加算 科学的介護推進体制加算 サービス提供体制強化加算(Ⅰ) リハビリテーション提供体制加算等別途加算あり |
|
要介護2 | 844円/回 | |||
要介護3 | 974円/回 | |||
要介護4 | 1,129円/回 | |||
要介護5 | 1,281円/回 |
(代)TEL:0834-25-1136
-
介護職員等特定処遇改善加算と介護職員処遇改善加算
介護職員等特定処遇改善加算
当施設では、主たる介護職員には年度末までに、一時金月額約8万円を支給。その他の職員は、介護職員特定処遇改善加算に関して、主たる介護職員の残額以上を、勤務態度、能力、勤務実績に応じて配分する。主たるメンバーは、介護福祉士、介護経験10年以上としている。
介護職員処遇改善加算
介護福祉士は月額14000円支給、ヘルパー2級以上は7000円支給。研修に参加できるように、勤務日程を調整している。研修を受講するだけでなく、発表を目指す事により、資質向上に努める。体験教室を受け入れている。職員の非正規化から正規職員への積極登用しています。
キャリア要件として、3段階にわけています。リーダー・・・経営マインドをもった行動ができる。法人の理念と目標を理解し、組織の一員として業務を確実に行う。部下の指導ができる。人事考課などで、職責・職務内容を十分に認めた者、サブリーダー級取得後、3年以上経過した者は権利が発生する。サブリーダー・・・課題の解決に組織的に取り組むことができる。部下の指導ができる者。人事考課で、能力、経験を評価できると認めた者。困難事例に対応できる者。月額1万5千円を支給する。目安は常勤で、介護福祉取得後10年以上と、当院に5年以上勤務した者と同等の者と判定した者。スタッフ・・・メンバー間の信頼関係を構築する事ができる。人事考課で、経験十分と判断した職員。介護職員等特定処遇改善加算主たる介護職員は、スタッフ以上の職員が受給する。